
再生可能エネルギー(自然エネルギー)とは?種類別のメリットと発電方法について
こんにちは!衣食環境ブログのマイカです。
皆さんは「再生可能エネルギー」をご存じですか?
この記事では、再生可能エネルギーとは何か、種類別のメリットと発電方法についてお話していきます。
この記事は、
- 再生可能エネルギーって何?
- 再生可能エネルギーの種類が知りたい
- 再生可能エネルギーのメリットと発電方法が知りたい
といった方におすすめの記事です。
ぜひ最後までご覧ください!

再生可能エネルギーとは

再生可能エネルギーとは、「自然の力を利用して生み出されるエネルギーのこと」です。
再生可能エネルギーは、自然の力を利用して生み出されるので、絶えず資源が補充されて枯渇することのないエネルギーとして注目されています。
また、エネルギーを生み出す時に二酸化炭素を排出しないことから、地球環境にもいいクリーンなエネルギー源としても注目されています。
日本では、1997年に制定された京都議定書で温室効果ガスの排出が規制されたため、再生可能エネルギーを導入しはじめました。
それまでは、石油や石炭などの化石燃料をエネルギー資源として利用していましたが、化石燃料は「限りある資源」であることが分かっています。
石炭とウランが100年ほど、石油、天然ガスは50年ほどと見られています。
※化石燃料については以下の記事で書いているので、ぜひ参考にしてください!
再生可能エネルギーの種類

再生可能エネルギーには、太陽光や風力、水力、熱利用、バイオマスなどの他にも様々な種類があります。
今回はその中でも5つ取り上げてお話していきます。(参照:経済産業省 資源エネルギー庁)
- 太陽光
- 風力
- 水力
- 熱利用
- バイオマス
以上の順に、一つずつお話していきます。
1.太陽光

太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを太陽電池により直接電気に変換する発電方法です。
エネルギー白書2018によると、「1kw当たりのシステム価格は年々下がっており、それに伴い導入量は右肩上がりに伸びている」ことが報告されています。
【太陽光発電のメリット】
- エネルギー源が太陽光であるため、基本的には設置する地域に制限がなく導入しやすい
- 屋根、壁などの未利用スペースに設置できるため、新たに用地を用意しなくてよい
- 農地や山岳部など、電源送電設備のないところでも電源として活用できる
- 災害時には非常用電源として使うことができる
2.風力

風力発電は、風のエネルギーで発電機につながれた風車を回して電気エネルギーに変える発電方法です。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)によると、日本の風力発電の導入件数は「2000年以降急激に増え、2016年度末で2,203基、累積設備容量は335.7万kWまで増加している」ことが報告されています。
【風力発電のメリット】
- 陸上と洋上で発電することが可能である
- 大規模に発電できれば発電コストが火力並みであることから、経済性も確保できる可能性がある
- 高効率で電気エネルギーに変換できる、変換効率のいいエネルギー源
- 太陽光発電と異なり、風さえあれば夜間でも発電できる
3.水力

水力発電は、高い所に貯めた水を低い所に落とすことで、その力(位置エネルギー)を利用して水車を廻し、更に水車につながっている発電機を回転させることにより電気を生み出す発電方法です。
水力発電といえば大きなダムを想像しがちですが、近年では中小水力発電の建設が活発化しており、河川の流水を利用する以外にも、農業用水や上下水道を利用する場合もあります。
【水力発電のメリット】
- 自然条件によらず一定量の電力を安定的に供給が可能
- 一度発電所を作れば、その後数十年にわたり発電が可能
- 発電時に二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギー
- 水資源に恵まれた日本にぴったりの発電方法
4.熱利用

地熱や地中熱、太陽熱、雪氷熱、温度差熱など熱エネルギーを利用する発電方法です。
【熱利用発電のメリット】
- 発電に使った高温の蒸気・熱水は、農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用ができる
- 熱エネルギーを使うため、化石燃料のように枯渇する心配が無く長期間にわたる供給ができる
- 昼夜を問わず天然の蒸気を噴出させるため、発電も連続して行われる
5.バイオマス

バイオマス発電は、バイオマス(動植物などから生まれた生物資源の総称)と呼ばれる生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどしてエネルギーを生み出す発電方法です。
【バイオマス発電のメリット】
- 光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされている
- 廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく貢献できる
- 国内の農産漁村に存在するバイオマス資源(家畜排泄物、稲ワラ、林地残材など)を活用することにより、自然循環環境機能を維持増進することができる
- 捨てていたものを資源として活用することで、地域環境の改善に貢献できる
まとめ

再生可能エネルギーの種類とメリット、発電方法についてお話しました。
SDGsの取り組みが始まり、再生可能エネルギーの需要も年々高まっています。
2030年のエネルギーミックス実現に向けてその利用も増えてきています。
皆さんも再生可能エネルギーのことをよく知ったうえで利用を検討されてはいかがでしょうか?
少しずつでも地球に優しい暮らし方を選んでいきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
