ジャパンSDGsアワードとは?~受賞団体の取り組み内容を紹介~

サステナビリティ SDGs

ジャパンSDGsアワードとは?~受賞団体の取り組み内容を紹介~

こんにちは!衣食環境ブログのマイカです。

この記事では、ジャパンSDGsアワードについてお話していきます。

2015年に国連サミットでSDGsが採択されてから、世界中の国や企業で目標を達成するために取り組みが行われています。

その一環で、日本では「ジャパンSDGsアワード」が創設されました。

この記事は、

  • ジャパンSDGsアワードって何?
  • 受賞団体が知りたい
  • どんな取り組みが評価されているの?

といった方におすすめの記事です。

ぜひ最後までご覧ください。

ジャパンSDGsアワードとは

SDGs

ジャパンSDGsアワードとは、SDGs達成に向けて優れた取り組みを行っている企業やNGO・NPO、地方自治体、学術機関などの団体を表彰する取り組みです。

SDGsは国際的な目標ではありますが、政府が取り組むだけでは達成できない目標です。

そのため、企業や団体の取り組みを促進させるためにも2017年6月の「第3回SDGs推進本部」においてジャパンSDGsアワードの創設が決定されました。(参照※1)

※SDGsについては以下の記事で詳しく書いているので、ぜひ参考にしてください。

賞の種類

ジャパンSDGsアワードには4つの賞があります。

  • SDGs推進本部長賞(内閣総理大臣賞)                                                      …最も優れた団体に内閣総理大臣から与えられる賞
  • SDGs推進副本部長賞(内閣官房長官賞)                                                      …顕著な功績があったと認められる団体に内閣官房長官から与えられる賞
  • SDGs推進副本部長賞(外務大臣賞)                                                       …顕著な功績があったと認められる団体に外務大臣から与えられる賞
  • SDGsパートナーシップ賞(特別賞)                                                       …その他、特筆すべき功績があったと認められる団体に与えられる賞

受賞団体は、NGO・NPO、有識者、民間セクター、国際機関などの広範な関係者が集まるSDGs推進円卓会議構成員から成る選考委員会の意見を踏まえて決定されます。

評価基準・ポイント

ジャパンSDGsアワードの評価基準としては、それぞれの項目で以下のように評価されています。(※2)

普遍性国際社会においても幅広くロールモデルとなり得る取組であるか
国内における取組である場合、国際目標達成に向けた努力としての側面を有しているか
国際協力に関する取組である場合、我が国自身の繁栄を支えるものであるか
包摂性「誰一人取り残さない」の理念に則って取り組んでいるか
多様性という視点が活動に含まれているか
ジェンダーの主流化の視点が活動に含まれているか
参画性脆弱な立場におかれた人々を対象として取り込んでいるか
自らが当事者となって主体的に参加しているか
様々なステークホルダーを巻き込んでいるか
統合性経済・社会・環境の分野における関連課題との相互関連性・相乗効果を重視しているか
統合的解決の視点を持って取り組んでいるか
異なる優先課題を有機的に連動させているか
透明性と説明責任自社・団体の取組を定期的に評価しているか
自社・団体の取組を公表しているか
公表された評価の結果を踏まえ自社・団体の取組を修正しているか
出典:首相官邸「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/index.html

これまでの受賞団体

手

これまで開催された第一回(平成29年度)から第五回(令和3年度)までの受賞団体は以下通りです。

SDGs推進本部長賞SDGs推進副本部長賞SDGs推進副本部長賞SDGsパートナーシップ賞


北海道下川町特定非営利法人しんせい
パルシステム生活協同組合連合会
金沢工業大学
サラヤ株式会社
住友化学株式会社
吉本興業株式会社
株式会社伊藤園
江東区立八名川小学校
国立大学法人岡山大学
公益財団法人ジョイセフ
福岡県北九州市


株式会社日本フードエコロジーセンター日本生活協同組合連合会
鹿児島県大崎町
一般社団法人ラ・バルカグループ
株式会社 LIXIL
特定非営利活動法人エイズ孤児支援 NGO・PLAS
会宝産業株式会社
株式会社虎屋本舗
株式会社大川印刷
SUNSHOW GROUP
株式会社滋賀銀行
山陽女子中学校・高等学校地歴部
株式会社ヤクルト本社
産科婦人科舘出張 佐藤病院
株式会社フジテレビジョン


魚町商店街振興組合大阪府
「九州力作野菜」「果物」プロジェクト共同体
(代表:イオン九州株式会社)
特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International
株式会社富士メガネ
日本リユースシステム株式会社
徳島県上板町立高志小学校
大牟田市教育委員会
公益社団法人日本青年会議所
株式会社大和ネクスト銀行
そらのまちほいくえん


みんな電力株式会社北海道上士幌町
青森県立名久井農業高等学校 環境研究班
特定非営利活動法人Support for Woman’s Happiness
特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス
長野SDGsプロジェクト
一般社団法人Waffle
富士通株式会社
ふくしま未来農業協同組合
株式会社エムアールサポート
阪急阪神ホールディングス株式会社
川崎市立平間小学校
株式会社キミカ


株式会社ユーグレナNPO法人eboard
社会福祉法人恩賜財団済生会
株式会社HAKKI AFRICA
OUI Inc.
特定非営利活動法人ジャパンハート
株式会社シュークルキューブジャポン
株式会社荏原製作所
ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会
愛知県立南陽高等学校Nanyo Company部
株式会社エルコム
大槌ジビエソーシャルプロジェクト
一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと
出典:外務省「ジャパンSDGsアワード」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html

企業以外にも、自治体や教育機関、NGO・NPOなど様々な団体、合計64の団体が受賞しています。

受賞団体の取り組み

サステナブル

第一回から第五回の「SDGs推進本部長賞」を受賞した団体の取り組みについて紹介します。

第一回受賞「北海道下川町」

日本

北海道下川町の人口は約3,400人で、高齢化率約39%の小規模過疎地域かつ少子高齢化が顕著な「課題先進地域」

そこで、町の憲法とも言われる「下川町自治基本条例」に、「持続可能な地域社会の実現」を位置付け、

  1. 森林総合産業の構築(経済)
  2. 地域エネルギー自給と低炭素化(環境)
  3. 超高齢化対応社会の創造(社会)

に総合的に取り組んでいます。

具体的には、持続可能な森林経営を中心に、

  • 適正な木材、木製品の生産と供給
  • 森林の健康や教育への活用
  • 未利用森林資源の再エネ活用
  • 再エネ熱供給システム

を軸としたコンパクトタウン等を推進。

これらの取り組みを通じて、「誰もが活躍の場を持ちながら良質な生活を送ることのできる持続可能な地域社会」の実現を目指しています。

この取り組みが、小規模自治体の地方創生モデルになる可能性や再生可能エネルギーの活用が評価され、受賞しました。

第二回受賞「株式会社日本フードエコロジーセンター」

レストラン

「食品ロスに新たな価値を」という企業理念の下、食品廃棄物を有効活用するリキッド発酵飼料(リキッド・エコフィード)を産学官連携で開発。
廃棄物処理業と飼料製造業の2つの側面を持つ新たなビジネスモデルを実現しました。

この取り組みは、「国内で生じる食品廃棄物から良質な飼料を製造 → その飼料が輸入飼料の代替になる → 飼料自給率の向上と共に穀物相場に影響を受けにくい畜産経営を支援」する形になり、食料安全保障に貢献しています。

そして、同社の飼料を一定割合以上用いて飼養された豚肉をブランド化し、養豚事業者や製造業、小売り、消費者を巻き込んだ継続性のある「リサイクルループ(循環型社会)」を構築。

その結果、食品廃棄物を有効活用する取り組みは国内外問わす食品ロス対策のロースモデルになることや「リサイクルループ」の構築が評価され、受賞しました。

第三回受賞「魚町商店街振興組合」

神戸

商店街として「SDGs宣言」を行い、「誰一人取り残さない」形でニーズに応えるイベントやサービスを様々なステークホルダーと連携しながら実施し、

  • ホームレス自立支援・障害者自立生活支援などの社会的包括に視点を置いた活動
  • 飲食店等と協力したフードロスの削減
  • 規格外野菜の販売等の地産地消

などを推進。

また、

  • 商店街内のビルをリノベーションし、若手起業家やワーキングマザーのための環境整備の実践
  • 透過性太陽光パネルを設置して商店街の電力として活用
  • 公共交通機関を利用した来店を促進
  • 憩いの場所の新設や商店街内の遊休不動産を再生するリノベーションまちづくり

なども実施し、商店街の変容が市民の変容に繋がることが評価されました。

第四回受賞「みんな電力株式会社」

風力発電

再生可能エネルギーを通じた地域間連携プロジェクトで、「顔の見える電力」をコンセプトに再生可能エネルギーを供給する小売り事業を2016年から実施し、「選んだ発電事業者に基本料金の一部をお届けすることができ、継続すると特典が届く」という取り組み。

  • ブロックチェーンを活用した「電力トレーサビリティ」システムの商用化を世界で初めて実現し、「どの発電所からどれだけの電気を買ったのか」を見える化
  • 2019年に、神奈川県横浜市の需要家と青森県横浜町の発電事業者を電気で結ぶ「横横プロジェクト」を開始
  • エネルギーの大消費地である横浜市と再エネが豊富な横浜町との間で、賛同企業等と連携

そして、電気を通じた地域循環共生圏を構築し、都市の脱炭素化の推進と地方の経済活性化を目指した取り組みです。

都市部の再生可能エネルギーの利用を促しつつ、地方の経済活性化にも効果があり、相互関連性・相乗効果が評価され、受賞しました。

第五回受賞「株式会社ユーグレナ」

難民

バングラデシュの貧困農家に高品質な緑豆の栽培ノウハウを伝授し、収穫した緑豆を市場価格より高い価格で農家から購入することで雇用創出と所得増に貢献。

そして、購入した緑豆の半分は日本に輸出、残り半分は現地の貧困層に原価で販売し、収益をベースにした継続的かつ自立的な支援体制を確立

また、国連世界食糧計画(WFP)と連携し、

  • 本事業で得たノウハウを活用してミャンマー・ラカイン州からの避難民への食糧供給、現地貧困農家への栽培指導、作物の購入を実施
  • 難民キャンプ近隣の小規模農家2,000人を雇用
  • 2年間で3万人の難民に1年半分に相当する食料(緑豆)を供給
  • 地産地消による新鮮な作物の提供と運送費の大幅削減

を実現しました。

2つの重要課題を同時に解決し、バングラデシュにおける貧困農家の収入増と難民への食糧支援を実現したことが評価され、受賞しました。

まとめ

床

ジャパンSDGsアワードについてお話しました。

「SDGs」という言葉は聞いたことがあるけれど、実際に企業や団体がどのような取り組みを行っているか、知らなかった方が多いのではないでしょうか。

今回、紹介したのはSDGsに取り組んでいる一部の団体のみでしたので、もしかしたら皆さんのお住まいの地域や身近な会社でも取り組んでいるかもしれません。

興味が沸いたら、ぜひ一度調べてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

参照

※1 外務省「ジャパンSDGsアワード」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html

※2 首相官邸「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/index.html

タイトルとURLをコピーしました