SDGs目標2「飢餓をゼロに」の原因と現状~私たちにできること~

SDGs

SDGs目標2「飢餓をゼロに」の原因と現状~私たちにできること~

こんにちは!衣食環境ブログのマイカです。

この記事では、SDGs17の目標の1つ「飢餓をゼロに」の原因と現状、私たちができることについてお話していきます!

この記事は、

  • SDGsの目標「飢餓をゼロに」ってなに?
  • 私たちにできることはあるの?

といった方におすすめの記事です。

ぜひ最後まで読んでいってください!

※他にもSDGsについての詳しい記事を書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

SDGsとは?

SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

持続可能な開発とは、国際連合広報局によると「将来の世代がそのニーズを充足する能力を損なわずに、現世代のニーズを充足する開発」と定義されています。

また、2030年までに持続可能なよりよい世界を目指すため、世界全体の経済・社会・環境の三側面における課題を総合的に解決すべき国際目標として掲げられています。

そしてSDGsは、17の目標と169のターゲットから構成され「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

SDGsは発展途上国だけでなく、先進国も積極的に取り組まなければなりません。

SDGs 17の目標

SDGsには、17の目標が掲げられています。

  • 目標1 貧困をなくそう
  • 目標2 飢餓をゼロに
  • 目標3 すべての人に健康と福祉を
  • 目標4 質の高い教育をみんなに
  • 目標5 ジェンダーの平等を実現しよう
  • 目標6 安全な水とトイレを世界中に
  • 目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 目標8 働きがいも経済成長も
  • 目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 目標10 人や国の不平等をなくそう
  • 目標11 住み続けられるまちづくりを
  • 目標12 つくる責任つかう責任
  • 目標13 気候変動に具体的な対策を
  • 目標14 海の豊かさを守ろう
  • 目標15 陸の豊かさも守ろう
  • 目標16 平和と公正をすべての人に
  • 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

今回は、この中の目標2「飢餓をゼロに」についてお話していきます!

飢餓をゼロに

この目標の概要は、「飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成し、持続可能な農業を促進すること」です。

そもそも飢餓とは、「十分な食事がとれず、栄養不足となり生存と社会的な生活が困難になっている状態のこと」を指します。

世界中の飢餓を終わらせ、健康を確保することがSDGsの17の目標の1つ、「飢餓をゼロに」です。

では、世界の飢餓の現状からみていきましょう。

※「飢餓をゼロに」の169のターゲットについて書いている記事もあるので、ぜひ参考にしてください。

世界の飢餓の現状

2018年に発表された国連の「世界の食料安全保障と栄養の現状」の報告書によれば、世界の飢餓人口は約8億2000万人以上(約9人に1人)と言われています。

飢餓の人口は、減少することなく3年連続して増加しています。(WFP「世界の飢餓人口は3年連続で未だ減少せず、肥満は依然増加傾向-国連の報告」)

地域別にみるとアジアで約5億1400万人アフリカで約2億5600万人アジアが全体の約70%を占めています。

飢餓の原因

飢餓の原因を、主に3つの観点からお話します。

  • 貧困
  • 食品ロス
  • 家畜のエサ

一つずつ詳しくお話していきます!

貧困

SDGsの目標にも「貧困をなくそう」がありますが、貧困は飢餓の原因の一つです。

貧困は、経済的な貧困だけでなく、物資的な貧困、貧困につながる要因などもあります。

2015年の時点で、貧困(1日1.9ドル未満で生活している人)の世界人口は7億3600万人いて、飢餓の人口は貧困の人口を上回っています

※貧困については以下の記事で詳しく書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

食品ロス

食品ロスは、「本来なら食べられるものを捨ててしまう」ことです。

農林水産省によると日本では、年間600トンが食品ロスで捨てられています。

1人当たり年間47㎏1日当たりお茶碗一杯分のご飯を捨てている量と匹敵します。

本来食べられる食べ物を捨てずに、飢餓で苦しんでいる人に供給できれば飢餓人口は減少していくと考えられます。

※食品ロスについても以下の記事で詳しく書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

家畜のエサ

家畜を育てるのに、大量の穀物と水が必要になります。

現在、世界で作られている穀物の半分は、家畜のエサになっています。

これらが人間の食料として供給されれば、約100億人をまかなうことができます。

家畜のえさを減らして、人間に供給することができれば飢餓人口を減らすことができます。

※畜産の状況については以下の記事で書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

飢餓による影響

飢餓による影響は、

  • 栄養失調
  • 病気にかかるリスク

などがあげられます。どちらも命に関わる問題です。

栄養失調

飢餓状態で食べられなくなると、必要最低限の栄養素も摂取できなくなり、体力・免疫力が低下します。

体重や筋力量も低下していき、生命を維持するのも難しい状態に陥ります。

栄養失調が原因で命を落とす5歳未満の子どもは、毎年350~500万人もいるといわれています。

飢餓は、直接命に関わる問題なのです。

病気にかかるリスク

飢餓で栄養が取れず、体力・免疫力が低下すると病気にもかかりやすくなります。

飢餓状態でない人よりも、感染症やウイルスに侵されやすく病気も重症化しやすいです。

飢餓から栄養失調に繋がり、そこから病気になり命が危なくなります。

私たちにできること

私たちにできることを5つ取り上げて紹介します。

  1. 食品ロスを減らす
  2. 地産地消と心がける
  3. 家庭菜園
  4. プラントベースの食事
  5. 寄付・募金

一つずつ説明していきます!

1.食品ロスを減らす

まずは、食品ロスを減らすことを心がけましょう!

賞味期限の確認食べ残しを減らすお店の食品ロス商品を買うこともおすすめです。

食品ロスを減らすことができたら、飢餓で苦しんでいる人に食べ物を供給できるかもしれません。

少し気を付けるだけで、簡単に取り組むことができます!

2.地産地消を心がける

地産地消とは、地域生産・地域消費の略で「地元地域で生産されたものを、地元地域で消費すること」です。

日本は特に輸入大国で、日本で出回っている食料の約60%以上が輸入品です。

自国・自地域で生産されたものを使えば、飢餓で苦しんでいる人が多い国からの食料輸入を抑えることができます。

そうすると、輸出していた食料を自国で消費することができるので飢餓の人口が減ると考えられます。

※地産地消については以下の記事で詳しく書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

3.家庭菜園

地産地消と似ていますが、家庭菜園を行うこともおすすめです。

広い土地や機械がなくても、家のベランダとプランターでも育てることができます。

自分で育てたものを食べるのは、とても達成感があり気持ちがいいです。

自分で育てることができたら、節約にもなりますね!

4.プラントベースの食事

畜産が多くの穀物を消費していると、飢餓の原因でお話しました。

畜産物の消費を減らすことも、飢餓を減らす協力ができます!

週に一度でも完全再食の日を設けることで肉食の消費を抑えることができます。

畜産は、飢餓だけでなく地球温暖化の原因の一つでもあるので菜食生活を取り入れることは地球環境のためにもおすすめです。

※菜食やヴィーガンについての記事はたくさん書いていますので、興味のある方はぜひご覧ください!

5.寄付・募金

飢餓で苦しんでいる人に直接的な支援として、寄付や募金を行うことができます。

寄付や募金は直接的な支援にはなりますが、寄付する団体によっては使い道がイマイチわからない団体も存在します。

なので、寄付や募金を行う際には大きな団体(Unicefや国境なき医師団など)やきちんと調べて安心できる団体で行うことがおすすめです。

※世界と日本の取り組みについては以下の記事で書いているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

SDGs17の目標の1つ「飢餓をゼロに」についてお話しました。いかがだったでしょうか?

私たちにできることは、寄付や募金などの直接的なものだけでなく、食品ロスを減らしたり家庭菜園をしてみたりと間接的にできることもたくさんあります。

特に、飢餓は「食」に関しての問題なので、自分の食生活を見直すきっかけにもなると思います。

身近にできることを少しづつ取り組んで、「飢餓をゼロに」に協力していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

※SDGs17の目標「すべての人に健康と福祉を」については以下の記事で書いているので、興味のある方はぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました